アレルギー科

アレルギー物質により目や鼻、耳、気管支などに現れる
さまざまな症状に対し診断・治療を行う診療科目です。

アレルギー性鼻炎

アレルギーによって引き起こされる鼻炎のことをいいます。
代表的なものにスギ花粉などによって起こる「花粉症」がありますが、それ以外にも、季節にかかわりなく、1年を通じて症状が現れる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。
通年性アレルギー性鼻炎の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどです。
一般に、花粉症ほど症状は強くありませんが、1年中症状が現れるため、患者さまにとっては大きな負担となります。

気管支ぜん息

気管支ぜん息は、空気の通り道である気道が慢性的な炎症で狭くなり、いろいろな刺激をきっかけとして、のどがヒューヒュー、ゼイゼイ鳴ったり(喘鳴=ぜんめい)、咳や痰がでて呼吸が苦しくなる病気です。
この症状は自然に、または治療により回復しますが、治療や予防を怠ると繰りかえし症状が出ます。

年に数回、軽いぜん鳴を起こすだけの場合でも気道には常に炎症があるため、ぜん息の兆しが見られる段階から、少しでも早く治療することが重症化の阻止や有効な治療につながります。

花粉症

すべての花粉が花粉症の原因となりますが、中でも「スギ花粉症」、「イネ科花粉症」、「ブタクサ花粉症」は3大花粉症と言われています。
特にスギ、ヒノキ、シラカンバ、ハンノキ、ヨモギなどは飛散花粉数が著しく増加しています。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりですが、眼の症状(かゆみ、涙、充血)も含めたものが、もっともよく見られます。
その他にも、咳がでたり、のどや皮膚のかゆみ、頭重感、頭痛、倦怠感、不眠、下痢、熱っぽい感じ、からだや顔のほてり、イライラ感など、からだの各部位にきわめて多くの症状がおこります。
そのため患者さまの中には、肉体的にも精神的にも意欲が低下してQOL(日常生活の質)が大きく損なわれてしまうことがあります。

花粉症オプション注射について

当院では、花粉症などのアレルギー対策にヒスタグロビン注射・ノイロトロピン注射を行っております。

詳しくはこちら

遅延型食物アレルギー検査(スローフードアレルギー検査)

理由がわからないけれど何となく体調が悪いことはありませんか?
もしかすると普段食べている食べ物でアレルギーを起こし、体調不良の原因となっているかもしれません。

一般的に食物アレルギーとして知られているのは、IgE抗体による「即時型」の食物アレルギーです。即時型は食べ物を摂取して通常30分以内にかゆみや蕁麻疹などの皮膚症状や喘鳴や咳、腹痛、下痢、嘔吐などの症状がおこります。

これに対し「遅延型」の食物アレルギーは、IgGやIgA、免疫複合体が関与し、食べ物を摂取してから数時間~数日後に症状が現れます。症状が軽度または慢性的であり、発症部位が体内のあらゆる部位・気管におよぶため、食べ物によるアレルギー症状であることの認識がなく、遅延型アレルギーと気づかない場合があります。

当院ではこの「遅延型」を検査する「スローフードアレルギー検査」を行っております。
スローフードアレルギー検査では、少量の採血で普段の食生活の中でどの食べ物が体に悪い影響を与えている可能性があるかを調べることができます。
長年の体調不良や原因不明の体調不良にお悩みの方は、一度アレルギー検査をしてみてはいかがでしょうか。意外な原因がはっきりするかもしれません。

検査費用 44,000円(税込)

遅発型食物アレルギーと関係が疑われる症状について

消化器症状

消化不良・便秘・下痢・腹痛・吐き気・嘔吐・過敏性腸症候群・腹満感など

精神神経症状

頭痛・めまい・情緒不安定・不安神経症うつ・頭が重い・集中力不足・活動過多と不機嫌(子供の場合)など

皮膚症状

湿疹・にきび・アトピー性皮膚炎・じんましん・肌荒れ・口内炎・多汗など

呼吸器系

慢性鼻炎・慢性副鼻腔炎・ぜんそくなど

泌尿生殖器系

頻尿・尿意切迫・夜尿症(小児)・月経前症候群など

筋骨格系

筋肉痛・関節痛・関節炎・関節リウマチなど

その他

不整脈・血圧異常・慢性疲労・倦怠感・口内炎・むくみ・体重増加など

※上記以外にも様々な症状が関連すると言われています。

遅延型フードアレルギーの治療について

遅発型フードアレルギーの検査結果が陽性だった場合、免疫反応を鎮静化するために原因となる食べ物を避ける必要があります。
原因となる食べ物を制限することでアレルギー反応を抑え、腸管免疫の低下を防ぎます。

治療は検査結果によって異なりますが、レベル4~6の強い陽性反応が出た場合には、3~6ヶ月間は原因となる食べ物の摂取を完全に断つ必要があります。
レベル3以下の陽性反応の場合には、3~6ヶ月間原因となる食べ物の摂取を4日間のローテーション化をする必要があります。
ローテーション化の目的は、同じ食べ物を頻繁に摂取することを防ぐことにあります。摂取の頻度が高いとその食べ物へのアレルギー反応が悪化することがあるためです。
当院では、検査結果に基づきお一人お一人に合わせて、食事のアドバイスや薬物療法などの治療を行います。