よくあるご質問

メタボリックシンドロームって?

日本人の3大死因は、がん・脳卒中・心臓病です。
その内、心臓病と脳卒中を合わせた循環器病を引き起こす原因は、「動脈硬化」です。
「動脈硬化」を引き起こす危険因子としては、コレステロールが知られていますが、最近の研究で肥満(特に内臓のまわりに脂肪が蓄積した内臓肥満)が様々な生活習慣病を引き起こし、「動脈硬化」の要因であることがわかってきました。
内臓に脂肪が蓄積し、糖尿病・高血圧・高脂血症などの生活習慣病を引き起こしやすい状態が、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」です。
これらの病気はお互いが密接に関係して発生しています。
数多く合併するほど「動脈硬化」を進行させ、心筋梗塞などの心疾患、脳梗塞などの脳血管疾患を起こしやすくなります。
ご自身が、「メタボリックシンドローム」なのか、その予備軍なのかを早期に把握することが非常に大切です。

血圧が高いといわれたのですが、放置しておいても大丈夫ですか?

「血圧が高い」と言われても、自覚症状もないためになかなか受診されない患者様は実は多くおられます。
液体である血液を体のすみずみに送るためのポンプが心臓であり、送るためのホースが動脈です。
ホースの中でどのくらいの水圧がかかっているかを表したのが、いわゆる「血圧」です。 「血圧が高い」ということは、肥満などにより1回の心拍動で送り出さなければならない血液量が増えてしまっていたり、動脈が硬くなったり詰まり気味になってしまっているということを意味しているのです。
また血液自体がドロドロになってしまうような高脂血症や糖尿病でも高血圧は起こりやすくなります。
高い圧を出さなければならないポンプ(心臓)は当然早く痛んでしまいます。 また心不全の原因になり、高い圧を受けた血管も早く傷みます。
傷んだホース(動脈)に高い圧が加われば、亀裂が入って血が漏れてしまいます。 その亀裂が脳で起これば脳出血(脳卒中)となるのです。
以上のことからも高血圧は放置しておかずに、早めにかかりつけ医の受診を受けられることをお勧めします。

高血圧治療のポイントは?

高血圧治療の基本は「生活習慣の改善」です。食事や運動療法に加え、禁煙やストレス解消をこころがけましょう。それでも血圧が高い場合には、降圧剤による治療を開始することとなります。降圧薬を服用していても、生活習慣の改善は続けなければなりません。

糖尿病の原因は?

両親からの遺伝でインスリンがもともと出にくい体質をもつ先天的条件と、運動不足やカロリー・脂肪の過剰な摂取などの生活習慣の結果インスリンの働きが悪くなる後天的条件が組み合わさって発症します。

在宅医療とはなんですか?

寝たきりや体が不自由などの理由で、医療機関への通院が困難な患者さまを対象にお宅に定期的、計画的に訪問し診療を行うことです。お気軽にご相談ください。

気管支ぜん息の原因は?

気管支ぜん息はアレルギー反応やウイルス、最近の感染により気管支の炎症が慢性化することで、気道過敏性が亢進して咳が出たり、気道が狭くなって息苦しくなる病気です。治療には吸入薬やロイコトリエン拮抗薬、気管支拡張薬を使用します。
また、ぜん息と似た症状が、心不全などの心臓の病気でも出ることがあります。喘息用症状が出た方は、早めに受診をすることをお勧めします。

トラベルクリニックとは?

海外渡航、海外旅行、留学をする方の健康管理を医学的にサポートするクリニックで、渡航先で感染症にかからないための各種予防接種などを行っています。

海外渡航時の予防接種はどのようなものがあるのですか?

海外滞在で必要な予防接種は、渡航先によって変わります。通常の定期接種に加え、その土地、地域によっては黄熱、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、髄膜炎菌髄膜炎などがあります。また、破傷風、日本脳炎の追加接種が必要なこともありますし、小児では水痘、おたふくかぜなどが必要なこともあります。

禁煙治療とはなんですか?

禁煙治療はこれまで、保険適用外の自費診療であったため、禁煙しようと思っていてもなかなか実現できないという方が大多数でした。現在では、ニコチン依存のスクリーニングテストの結果が5点以上で、ニコチン依存症と診断された場合、保険適用の治療が可能となりました。
治療方法は、ニコチン置換療法といってタバコを吸ってニコチンを体内に入れる代わりに、ニコチンを皮膚から吸収する事が出来るパッチを体に貼ってニコチンが体に入るのと同じ作用になるようにします。
最初はニコチンの量も多いものを貼ってだんだんとニコチンの量が少なくなっても禁断症状が出ないようにしていき、最後にはパッチを貼らないでも過ごせるようになります。
タバコを吸いたくなるのは、ニコチン中毒の場合がほとんどですが、ストレスや精神的なところに依る場合もあります。
「やめたいのにやめれない」「どうしていいかわからない」などお悩みの方はまずは、お気軽にご相談下さい。